作品からの認識ノート見出しへ戻る / Homeへ戻る
 
 
PIERRE AND LUCE
「ピエールとリュース」
(チャールズ・ディ・ケイ英語訳版)


(0):初めのnoteへ
(戦争の-人間の集団的組織的な殺し合いの-世界の中の束の間の幸福の輝き他)


1:20160110追加noteへ
(「聖木曜日(キリスト磔の前日、最後の晩餐の日)」の物語から)


2:20160502追加noteへ
(そして戦争は、辛抱強く、戸口で待っていた)


 (0) :  ロマン・ロランの作品。日本語訳は、文庫本がいくつも出版されてきています。「戦争の−人間の殺し合いの−世界の中の、束の間の幸福の輝き」の物語(私のコメント)。世界はそのころ(1918年−約100年前)とあまり変わっていない、人間はそのころ以上に進歩してきていない、ように感じられます。

 むしろ、そのころから以後、−(私の造語ですが)「殺人機器」(兵器・軍事力)が大きく「発展・進歩・改良」されてきたこともあって−兵士だけでなく民間人も大量に戦争で殺されるようになってきている、とも考えることもできます。

 Joy does not take further stock in past trials.−「幸福は過去の試練をもはや勘定に入れないもの、だ。」−(角川文庫版の渡辺淳さんの訳を一部変更した言葉)の出典です。私のとても好きな言葉です。

 同じ物語の中の、英語訳での、
 "Luce found life delightful, but it all hangs by a thread and it takes so little to make the thread break that really it is not worth the trouble to torment oneself about what may turn up tomorrow."
 は、角川文庫版での渡辺淳さんの(フランス語からの)日本語訳では、
「・・この人生だけで十分だった。リュースはそれを美しいと思っていた。しかし、それは一本の糸にかかっていて、その糸はちょっとしたことでも切れるので、明日のことを思い患う必要はほんとうにないと、彼女は考えていた。」

 この言葉は、リュースの体験の中の世界についてのものであると共に、ロマン・ロランの体験の中の世界−の、当時の現実又は再構成把握されたその残像−についての言葉でもあるものでしょう。(さらには、英語、日本語へのそれぞれの翻訳者の、体験の中の世界のそれらでもあるとも。)

 このような言葉を、沢山、暗誦できるようにできていけたらよいと−束の間のだけではないような幸福を体験して生きること、への一つの手がかりになるのではないかとも−思うのですが、とても困難。


 この物語の中の、  軍に(召集命令を受けて)召喚されているピエールの兄のフィリップが、召喚前のピエールに述べた言葉、
 『幸福は美しいよ。(おれの分も取れよ。)』(渡辺淳さんの訳文。)
 (英語訳では、"A great, beautiful thing is happiness. Take my portion...." 英訳、Charles De Kay)
に関して、この、『幸福は美しいよ。』との言葉に関係して気がついた(思いついた?)のは、『美しいのは今何よりもそうあってほしい人たちの幸福』( "for myself, the most beautiful thing is happiness of...." )という言葉、です。−自分から見てのその人たちの幸福、であってもいいので。
 それは、自分から見てのその人たちの幸福ですが、間違いなく自分自身の幸福でもあるものです。

 以下引用する文章は、当サイトの「サイト運営ノートメッセージ」の中でも引用しているものですが、その文脈の延長上の言葉として上の言葉に気がついたものです。

 「『幸福だろう?』
 ピエールは黙って、うなづいた。
 『もっともさね。幸福は美しいよ。おれの分もとれよ・・・・』
 弟を当惑させまいと思ってフィリップは、滞在中、ピエールの年度の適齢者たちが近々軍籍に編入されることを ほのめかすのを避けた。しかし、出発の日に、彼は、自分が知りすぎるほど知っている試煉に、弟がやがてさらさ れるのを見る心配を表明しないではおれなかった。すると、若い恋人の顔を、かすかに暗い影がかすめた。彼は、 かるく眉をしかめ、しつこい幻しを追い払うかのように、目をしばたたいた。そして、いった。
 『馬鹿な!・・・・・もっと先さ!・・・・・わかるもんですか?』
 『わかりすぎてるよ』フィリップがいった。
 『とにかく、ぼくにわかっているのは』ピエールは、兄が強調したのにむっとしていった。『向うへ行っても、 ぼくは人殺しはをやらないってことですよ。』
 すると、フィリップは、別に反対しないで、悲しそうに微笑んだが、彼には、群集の不可抗の力によって、か弱 い人や彼らの意思はどうなるものかがわかっていた。」
(ロマン・ロラン作『ピエールとリュース』。角川文庫版での渡辺淳さんの日本語訳。)

 以下に、The Project Gutenberg EBook of Pierre and Luce, by Romain Rollandの
 Translator: Charles De Kay
 Release Date: March 7, 2010 [EBook #31542]の、
 英語訳。

 While they were returning Philip said:

 "Are you happy?"

 Without speaking Pierre nodded with his head − yes.

 "You are right, my boy. A great, beautiful thing is happiness. Take my portion...."

 In order not to trouble him, Philip during his furlough avoided making any allusion to the near incorporation of Pierre's class in the army. But on the day of his departure he could not prevent himself from expressing his anxiety at seeing his young brother exposed very soon to the trials which he knew only too well. Scarcely did a shadow cross the brow of the young lover. He drew his eyebrows a bit together, blinked with his eyes as if to drive off a troublesome vision, and said:

 "Enough ! Later on ! Chi lo sa?"

 "We know it only too well," said Philip.

 "What in any case I do know," said Pierre, vexed that he should insist, "is that when I am down there I for my part shall do no killing."

 Without contradicting him, Philip smiled sorrowfully, knowing well what the implacable power of the crowd does with weak souls and with their will.


     この頁の先頭へ戻る。


1: 20160110 追加ノート (Additional recognition Notes)

 『ピエールとリュース』の、「聖木曜日(キリスト磔の前日、最後の晩餐の日)」の物語から

 ・・・

『事のわけを自問するのは、それに自信がないから、それがいいものでないからよ。愛してるんだから、あたしにはもうわけなんかいらないわ。どこで、いつ、なぜ、どんなになんてことは、もうたくさん!あたしの愛がある、ただそれだけよ。その他のことは、あってもなくてもどうだっていいの。』

 ・・・

 「霧がしみこんで来た。彼女は軽く身ぶるいした。
『ね、君、寒くない?』彼が、心配そうに聞いた。
彼女は立ち上った。
『ええ、寒くなんかないわ。すべてがあたしには愛よ。あたしはすべてを愛しているし、すべてがあたしを愛しているのわ。雨があたしを愛しているし、風も、灰色の空も、寒さもあたしを愛してる。− そしてあたしの可愛い人もね』

 (・・・それらの言葉の、間に挟まれていた言葉、)

・・・『恋人に心を差し出すこと、愛する人に唇を与えるってことは、光に眼を差し出すことよ。それは与えるんじゃなくて、とることだわ。』

・・・『何を考えているの?』リュースがいった。
『あの日(磔の日)に、ぼくたちから遠くて近いところで、盲たち[ママ−小谷付記]を癒しに地上にきた彼が、受難に耐えたことを考えてるんだよ。』
 リュースは、彼の手をとった。
『彼を信じてるのね!』
『いや、リュース、もう信じてなんかいないよ。だけど、一度彼の食卓に迎えられた人たちにとっては、彼はいつまでも友達なんだ。・・・』

 (角川文庫、昭和44年第7版、の『ピエールとリュース』。副題−「愛に」そして「神は平和を愛す(プロペルチウス)」−「1918年1月30日水曜日の晩から同年3月29日聖金曜日にかけての物語」− ロマン・ロラン − 日本語訳:渡辺淳[じゅん]。)


 他の、「彼」又は「彼女」たちも、本当はピエールの言葉 − 一度彼の食卓に迎えられた人たちにとっては、彼はいつまでも友達なんだ。 − のとおりではないかと・・。(小谷付記)


 以下に、The Project Gutenberg EBook of Pierre and Luce, by Romain Rollandの
 Translator: Charles De Kay
 Release Date: March 7, 2010 [EBook #31542]の、
 フランス語からの英語訳。

 (From the story of the Holy Thursday [the day before of Christ crucified, the Last Supper day])

・・・"When one asks why something is, it means that one is not sure about it, that the thing is not good. Now that I do love, no more why! No more where or when or for, nor how either! My love is, my love is! All beside may exist if it cares to."

 ・・・The fog was penetrating. She gave a little shudder.

 "Darling, you are not cold?" he asked, disquieted.

She rose:

 "No, no. Everything is love to me. I love everything and everything loves me. The rain loves me, the wind loves me, the gray sky and the cold?and my little greatly beloved...."

  (Words that were putted - sandwiched - between those words,...)
 ・・・"To give one's heart to love, one's lips to the beloved is to give one's eyes to the light; it isn't giving, it's taking."

 ・・・"What are you thinking of?" asked she.

 "I am thinking that on this day, very far from us, very near, He suffered the Passion, He who came on earth to cure the blind."

 Luce took his hand:

 "Do you believe in Him?"

 "No, Luce, I believe no longer. But he remains always the friend of those he has accepted, even once, at his table.

 (Additional remark from Japanese translation:. Kadokawa Bunko, 1969 7th edition of the "Pierre and Ryusu"; Japanese translation: Jun Watanabe.
 subtitle - "love" and "God is love peace (Propertius)" ;
  "the story during January 30, 1918 Wednesday evening through March 29 Good Friday the same year" :

 Of the other "he" or "she," were also, really thus words of Pierre - once for people who were greeted on his table, he'm friends forever. [Y.Kotani note])


     この頁の先頭へ戻る。


2: 20160502 追加ノート(Additional recognition Notes 2)

 『ピエールとリュース』(角川文庫、ロマン・ロラン、渡辺淳日本語訳)から。

 「『あの人の腕にだかれて、嵐のすぎるのがきけたらいいのに!』

 ピエールは、耳をふさいでいた。自分の思いが、何にも乱されないように! とねがっていたのだ。彼は、思い出の鍵盤(キー)の上に、その日の歌を、リュースの家に入った瞬間からの、時間の奏でるメロディーの糸を、彼女の声と身振りの、ほんのちょっとした抑揚まで、見出そうと躍起になっていた。まなざしが次々に急いでとらえた面影を、−−瞼の翳り、さざ波のように、皮膚の下を通った心情の波、日光のように唇に浮かんだ微笑、差し伸べた両手の柔らかい裸身に支えられ、横たえられた彼女の掌(てのひら)、−−こうした貴重な断片を、恋の魔法の気まぐれは、しっかりと一つにあわせようとつとめるのだった。彼は、外部の騒音が入ってくるのを許さなかった。外部は、彼には、うるさい来客だった。 ・・・・・戦争だって? わかってる、わかってるよ。そこにきてるって? 待ってるがいいさ!

 ・・・・・そして戦争は、辛抱強く、戸口で待っていた。戦争は、やがて自分の番が来るのを知っていた。彼もまた知っていた。だから、彼は自分のエゴイズムを恥じなかったのだ。死の波が彼をさらおうとしていた。だから、前もって戦争に何も義理立てしなかったのだ。何も。死は、債権執行の期日に出直してくればいいのだ! それまでは、黙っているがいい! そうだ! 少なくともそれまでは、彼は、この素晴らしい時を一刻も失いたくなかった。一刻一刻が金の粒で、彼は自分の宝物を撫でさする守銭奴だった。これはぼくのものだ。ぼくの財産だ。ぼくの平和に、ぼくの恋にさわらないでくれ! その時まで、これはぼくのものだ・・・・・・で、その時はいつ来るのか? ・・・・・ひょっとすると、来ないのかもしれない! 奇跡が? ・・・・・どうして、ないといえるだろうか?・・・・」

 同様な要素は人生そのものに含まれているのだけれど、今日、戦争そのものと闘うことはできる。無惨な死に方は少なくしていくことができる。 (小谷note)


From "The Project Gutenberg EBook of Pierre and Luce, by Romain Rolland, Translator: Charles De Kay".

"It would be delightful to listen to the storm as it passes, in his arms."

 Pierre stopped his ears. Let nothing trouble his thoughts! He insisted on picking out on the piano of memory the song of the day passed, the melodious thread of the hours, from the first minute that he entered Luce's house, the slightest inflections of her voice and her gestures, the successive images which his eyes had hastily snapped up?a shadow under the eyelids, a wave of emotion that passed beneath the skin like a shiver across the water, a smile just brushing against the lips like a sun ray, and his palm pressed on, nestled against the nude softness of the two extended hands?these precious fragments that endeavored to reunite the magic fantasy of love in a single close embrace. He would not permit that noises from without should enter there. The outside was for him a tiresome visitor. The war? Oh, I know, I know. Has it come? Let it wait.

 ... And the war did wait at the door, patiently. War knew that it would have its turn. He knew that also; that is why he had no shame in his egotism. The rising billow of death was about to seize him. So he owed death nothing in advance. Nothing. Let death come back again at the date of the contract! Up to that day let death be silent! Ah, up to then at least he did not want to lose anything of this marvelous time; each second was a golden grain and he the miser who paws over his treasure. It's mine, it's my property. Don't you dare touch my peace, my love! It's my own up to the hour.... And when will the hour come? Perhaps it will not come at all! A miracle? Why not?...

This has been included in the life itself, but we can fight against the war itself, and we can reduce unspeakable horrible death, today. [Y.Kotani note]


この頁の先頭へ戻る。

作品からの認識ノート見出しへ戻る / Homeへ戻る